075−721−5511
NEWS
【書籍紹介】『モモ』忙しくて大切なことを忘れてしまったたくさんのこと
みなさん、こんにちは! 副院長の康です?⚕️ 本日は初となります、 「書籍紹介」をしたいと思います。 みなさんは本を読むのは好きですか? 本はたった1000円前後で自分の考えを大きく変えてくれたり、 知識を広げてくれるもので、私もできるだけ本を読もうと心がけています! 今回は『モモ』という本をご紹介します。 私からの『モモ』の感想やポ...続きを読む
【海外のガイドラインシリーズ】ヨーロッパの初期むし歯の扱い方ってどんなの!?
みなさん、こんにちは! 小児歯科医のヤスです?⚕️ みなさん、ヨーロッパは予防歯科先進国と呼ばれているのをご存知でしょうか? キシリトールやフッ素の使用が予防につながることは今は広く知られていますが、 それらを世界に先駆けておこなっていたのがヨーロッパで、実際に予防歯科は広く普及し、 ヨーロッパの国の中には手当が厚いところが多いようで...続きを読む
舌小帯放っておいても大丈夫?
みなさん,こんにちは! 京都市北区、北山の小佐々歯科診療所の小佐々康です?⚕️ 以前にこんな質問をいただきました この子の舌が下に引っ張られていて,舌小帯っていうんですか?なんか舌足らずなような気がしてきて…放っておいて良いんでしょうか? というものです 話す、食べる、そして顎の成長や呼吸に関しても、舌はすごく重要な体の一部です? 舌...続きを読む
鼻呼吸は天然の高級マスク
みなさん、こんにちは! 京都市北区、北山の小佐々歯科診療所の副院長の康です?⚕️ 2020年は本当に色々とあり、大変な一年となりました。 特に「新型コロナウイルス」 コロナについても様々な意見が飛び交っておりますが、 「体の入り口であるお口」の防御力をしっかり高めていくことがいかに重要かということがわかります。 もう今では外出するには...続きを読む
こどもの口臭
みなさん、こんにちは! 京都市北区、北山の小佐々歯科診療所の副院長の康です?⚕️ 以前にママさんからこんな相談を受けました この子の口がくさいんです…どうしたらいいですか? というものです お口のにおいって気になりますよね! 特に女性であれば気になるポイントかもしれません。 「歯医者の予約があるのを忘れて、昨日餃子を食べてしまったので...続きを読む
お手本作戦!(子どものプチ心理学)
みなさん、こんにちは! 京都市北区、北山の小佐々歯科診療所の副院長の康です 今回は子どもの心理学シリーズをお話ししていきます。 このシリーズは個人的にも好きな分野で、また今後もピックアップしていくと思うので、是非またお付き合いください? 今回は「モデリング法」というものについてお話ししていきます。 「子どもの心理学」というのは、大人にも...続きを読む
「褒める」の大切さ(子どものプチ心理学)
みなさん、こんにちは❗️ 京都市北区、北山の小佐々歯科診療所の副院長の康です?⚕️ 今回は 「褒める」の大切さ というテーマでお話ししていきます。 子どもが頑張って治療ができて、最後までやり終える姿をみたら、本当にこっちも胸が熱くなる気持ちがあります。 それが、初めは暴れてぜんぜんできなかった子であればあるほど、当時の姿が走馬灯のよう...続きを読む
噛む力を鍛えよう!【超簡単!ガムトレーニング】
みなさん、こんにちは❗️ 京都市北区、北山の小佐々歯科診療所の副院長の康です?⚕️ 今回は「噛む」という事について触れていきたいと思います。 突然ですが、歯はなんで存在するのでしょうか? 多くの動物は歯を持っていますが、 歯は「噛む」ためにあるのです。 そんなんわかっとるわいっ! という声が聞こえてきます。笑 人間の歯は親知らずを除く...続きを読む
子どもとの信頼関係
みなさん、こんにちは! 副院長の康です?⚕️ さて、今回はコラムとして、私の意見を自由気ままにつらつらと書いていこうと思います? 子どもとの信頼関係 先日は小児矯正のセミナーを受講してきました。 子どもの矯正は今はいろんな医院でされています もはやトレンド化しているようで、小児歯科や矯正歯科専門ではない医院さんでも取り組んでらっしゃる...続きを読む
治療時の子どもとの向き合い方②(子どものプチ心理学)
みなさん、こんにちは! 京都市北区、北山の小佐々歯科診療所の副院長の康です?⚕️ 今回は前回の続きになります、 「治療時の子どもとの向き合い方」の3歳以降についてお話ししていこうと思います。 3歳~6歳というのも、なかなか個性があり、できる子と怖がりな子、すっごい素直な子や生意気な子(笑)と様々な年頃です。 幼稚園に通いだして、徐々に...続きを読む