075−721−5511
NEWS
子どものむし歯ができるメカニズム
みなさんこんにちは!
京都市北区、北山にあります小佐々歯科診療所の副院長の康です?⚕️
以前にもむし歯について書かせていただきました。(記事はこちらになります。)
今回はもう少し掘り下げて、「むし歯ができるメカニズム」と題してお話ししていきます!
これを読んでいただけると、むし歯になるリスクの「バランス」を考えることができると思います!
「食後は歯ブラシ絶対しないとだめ!」
「甘いものは絶対に食べちゃだめ!」
という極端な考えではなく、余裕を持って子どものむし歯リスクと付き合っていただけるようになればと思います(^^)
是非最後まで読んでみてください!
今回のテーマは「シンプル」です!
子どものう蝕は大人よりもシンプル!
子どものむし歯は大人のむし歯とは出来上がり方が少し違います!
大人のむし歯とは?♂️
・主に自分の口の中に既に住んでいる菌(どんな人でも幼少期から持続的に感染している)が元気になって酸を出してむし歯ができる
・いろんな薬を飲んでいる場合がある
・唾液の量が少なくなっている場合もある
・その他にもいろんな生活習慣の問題などがある
以上のようにいろんなことが絡んでむし歯のリスクを高めています。
一方、子どもの場合?はどうでしょうか?
生まれたての赤ちゃんはむし歯菌を持っていません。
唾液も多いですし、常備薬もほとんどないので、原因はシンプルですね
- むし歯菌のコントロール
- 食習慣
- プラークが溜まっていないかどうか
これがほとんどです。
むし歯ができるまでの順番
まずは、もともとむし歯菌を持っていない子どもがどのようにむし歯になっていくのでしょうか。
そのプロセスをまずは整理してみましょう。
- むし歯菌が移ってくる
- むし歯菌が住み着く
- むし歯菌が酸を作る
- 初期むし歯ができる
以上の順番でむし歯ができあがります。
子どもはどこかのタイミングで、外からむし歯が口の中に移ってきます。
それはほとんどが保護者の唾液からですね。
一般的には口移しや、共にする食事などからです。
そして、移ってきたむし歯菌は萌出している歯にくっつきます。
すみついたむし歯菌は家を作り、砂糖を取り込んで、その家の中で酸を作ります。
そしてその酸によって、その家の土台となる歯はどんどん崩れていきます。
そして歯は溶けていき、歯の表面は脱灰(だっかい:酸で溶ける)され、初期むし歯ができあがります。
リスクを全体的に考えよう!
むし歯ができる4つの順番は理解できましたでしょうか!?
ここで、考えていただきたいのですが、各ステージで対策ができるということです!
まず、「1.むし歯菌が移ってくる」から考えていきましょう!
子どものむし歯が移ってくるリスクを下げるにはどうすればいいか?
答えはシンプルです!
「移るようなことをせず、移る数を減らす」
口移しは極力控える!
そして保護者や兄弟などの同居人の口腔ケアをしっかりと行い、家族全員でむし歯菌を減らすことです。
食事を一緒にするようになると、必ず唾液による感染がおきます。
その時にも極力むし歯菌が少なくなるように!
むし歯は家族全体で取り組んでいきましょう(^^)
そして「2.むし歯菌が住み着く」について
むし歯菌が歯に住み着きやすいかどうかは「砂糖」の存在です
むし歯菌は砂糖があればネバネバの土台を作ることができ、歯にピトっとくっつきます
なので、対策としては砂糖の摂取は少なくする
そして定着したものに関しては、歯ブラシをして、定着したむし歯菌を取り除いてあげてください。
「3.むし歯菌が酸を作る」について
住みついたむし歯菌は砂糖を材料に家を作ります
そしてさらに砂糖を取り込んで酸を作ります
困ったことに作られた酸は、家には窓が一つもないので外には出ていかず、家の中に酸が溜まり、その家の土台の歯の表面がどんどん溶けていくということです。
なので、ここもシンプル!
砂糖の頻回な摂取は控えましょう!
砂糖の摂取が少なければ、むし歯は酸を作ることができず、たとえ住み着いていたとしてもむし歯にはなりません。
ポイントは「頻回な」です。1日に1回までですね☝️
あとはフッ素も有効です。むし歯菌の活動を抑制することができます。
仕上げ磨きはフッ素のジェルをつけてしてあげてください。
「4.初期むし歯ができる」について
そこで表面が溶けてしまった歯は「初期う蝕」という状態になります。
ただし、これは可逆的(元にもどる!)な状態です!
この状態であれば、削らなくても、しっかりとしたケアを受け、フッ素を塗布すると再石灰化ができます!
ここでの対応もシンプル!
歯科医院での定期受診!早期発見早期治療です!
まとめ
以上をまとめますと
- 口移しは極力しない
- 家族のむし歯菌を減らす
- 仕上げ磨きでプラークをとってあげる
- フッ素を活用
- 砂糖の頻回な摂取を避ける
- 歯科医院での定期的な受診とお掃除を受ける
これらを意識していきましょう!
そして大事なことですが、
これらのバランスを考えていただきたいです。
その日はお泊り会で仕上げ磨きはできない、お誕生日会でケーキを食べる、家族で鍋をつつく
などはしょうがありません!!
そういう時は気にせず、大いに楽しんじゃいましょう?
ただし、そういう時のために日々のリスクを下げておくことが大事です
できるだけ上の5つのポイントを心がけておけば、多少のイレギュラーは問題ありません
それでは今回はここまでにします!
少しでもお役に立てれば嬉しいです?⚕️
ありがとうございました!